リフォーム– tag –
-
吹き抜けは贅沢???
大きさによって全く違う感じ方になる吹き抜けですが 良いイメージだとちょっと贅沢な空間✨ 開放感があっていい‼︎オシャレ♬ こんな感じでしょうか⁉︎ 逆に、開放感はいいけど吹き抜けにすると寒くなるし 暖冷房費が高くなるイメージを持たれる方も多いので... -
僕が工務店を始めた理由②の話
『自らお客様の声が聞きたかった』 家づくりの現場は、毎日職人さんが コツコツと施工してくれるからこそ工事が一歩一歩進んでいきます。 そんな中でも、僕の場合は立場的に工事内容は事前に把握しておりましたが、 【お客様が家にどんな思いを持って... -
暖かい暮らしをして使わなくなった物5選
寒い季節、家の中では暖かく過ごして欲しいです。それは、モコモコ靴下を履いてとか、防寒着を着てとかではなく、家の空気自体を暖めて欲しいのです。肺に入る空気が冷めたくないように過ごすことで、免疫力が上がり健康に繋がるからです。これから新築を... -
将来、世界一の性能を出せる職人になれる人の五条件
こんにちは、旬スタイルの代表、北平地です。僕は新築やリフォームで住む人の住環境を改善するために、住宅性能に注目し、技術向上を積み重ねてきました。最近では、気密性能で0.05cm2/㎡(※一条工務店さんが平均0.52位)という、たぶん日本でも世界でもト... -
アレもコレも自由な位置で
カウンターを設置しているトイレの話。 リモコンもペーパーホルダーも壁に取り付けるのが一般的ですよね。 でも、奥行きのあるカウンターを設置した時には、リモコンとペーパーホルダーの位置にいつも悩むんです。 写真にもあるように無垢のカウンター... -
家族の健康を、おうちから
2021年〜2022年にかけての彦根市の冬は、よく雪が降り積もります。 降雪量はその年によって異なりますが、毎年、寒いものは寒いww 雪が降らなくても寒いのです。 例えば、気象庁発表の2021年1月の彦根市の平均気温は4℃。 年間通して1月が1番平均気温が低... -
AI時代でも無くならない建築という仕事の3つの魅力
いつの頃か『キツイ』『汚い』『危険』をまとめて「3k」と言われていた時代がありました。大工業もその仲間と言われています…確かに、暑さ寒さは堪える時もありますし、刃物や切断機を使うので常に危険と隣り合わせですが、僕自身、汚いという感覚はあま... -
冬将軍到来
今年も残すところ数時間となりました。 2021年皆様はどんな年でしたか? 今年の彦根の冬は雪がたくさん降るらしい…と夏頃から話は出ていました。 でも結局個人で雪に備えて用意できるものは毎年ほぼ同じ。 スタッドレスタイヤに交換して、タイヤチェーン... -
ジムに通い始めた3つの理由
皆さんはジムに通ったことありますか?通う理由は人それぞれだと思いますが、今回は僕がジムに通ったきっかけをご紹介します♪もし、ジム通いを悩まれている方がいれば、参考にしてみて下さい。 <ジムに通い始めた3つの理由>①筋肉質な体になりたくて②知り... -
主婦が失敗しない注文住宅選びのコツ④
主婦が失敗しない注文住宅選びのコツシリーズ第4弾はコチラ👇 ・家は建てて終わりではありません…・一生楽して暮らすには最初が肝心・コスパが良いのはエアコンです! 【メンテナンス】 家づくりをするときに、初期費用をいくらぐらいにするのか、って事は... -
【組子】
【組子(建具を構成する細い木)】 組子を様々な形の組み合わせをすることで、オーソドックスなデザインから斬新なデザインまで幅広く、種類は豊富。 和室から洋室まで部屋にマッチするように作れます。 一般的な障子紙より破けにくい強化紙を張るこ... -
僕が大工を20年やった感想
僕が大工を20年やって感じていること👇をご紹介。 家電も車も、人が健やかに過ごすために進化するよう、大工も同じく進化する時代です。 僕が大工を20年やった感想①楽しく・奥が深い②常に勉強③新しい生活スタイルを多くの人に伝えにくい ①大工は楽しく・奥... -
僕が建築を始めて感じたこと
建築家としての私を知ってください👇最終責任者の顔も知らない家づくりは、お勧めできません。みなさま、こんばんは。昨日の中秋の名月は、ご覧になりましたか?旬スタイルの家づくりでは、そんな名月を眺めながら入浴できるデザインが可能です。家に居なが... -
リフォーム工事完了in彦根
先月のブログでご紹介した、 彦根市にて大手ハウスメーカーで建てられたN様邸リフォーム工事がスタートしました。 外壁の修繕工事 屋根・外壁等の外部の修繕工事は色・デザインを決めたら、屋根・外壁のプロにお任せします。 プロに現状を写真で確認しても... -
彦根市 正法寺リフォーム
窓もなく、暗かった和室が・・・ <BEFORE> 窓もなく暗かった和室 <AFTER> 窓を設け、とても明るいリビングに。 キッチン <BEFORE> <AFTER> 奥ばった場所にあったキッチンは、会話をしながら料理が楽しめるように、L型キッチンへ。 そして、もとも...
12