旬スタイルの新築・注文住宅の特徴
新築・注文住宅「3つの価値」とは?
より安全という価値

健康寿命を伸ばす:家の寒さが原因でヒートショック事故が起こらない環境
建築資材に毒は使いません:薬剤によるシロアリ防蟻処理はしません
耐震等級3を標準採用
地震や台風で被害を生む「瓦屋根」は使用しません
より健康・快適という価値

基礎体温が上昇する住環境:冷え性改善・免疫力の維持が期待できる環境
冬季暖房基準:室温25℃以上/総体湿度40%以上、脱衣場 28℃以上、床面放射温度 24℃以上
※どの部屋も冬の間一度も23℃以下にならないこと
夏季冷房基準:30℃以下、快適であること、決して我慢しないこと
エアコンの風が不快に感じない設計
より機能的という価値

夫婦が仲良く暮らす:家事の時間を半分以下・簡単にします
35坪の住宅で年間の暖冷房費¥70,000前後(ひと冬で5万円程度)を目指します
相当隙間面積C値=0.2以下、断熱基準レベル6以上をご提供します
それってどういうこと?
健康寿命を伸ばす:家の寒さが原因でヒートショック事故が起こらない環境

「ヒートショック死亡事故」とは、
家の寒さが原因で、お風呂や脱衣室、時には夜中にトイレに行く時に廊下で倒れて、24時間以内に亡くなる事故のことで、その死亡者数の実態は毎年4万人以上で、交通事故死の30倍以上です。
何十年も前から解決できていない大問題なのですが、大手ハウスメーカーをはじめ、どこも解決出来ていないのです。
その理由は「新築しても家が寒い」から。
部屋を暖房しても隙間から熱が逃げてしまって、お風呂やトイレまで温かくできる家は全体の1%にも満たないのが現状。それができるのは、非常にまれな技術なのです。
幸せな暮らしの中で、突然、家族を失わないための基本性能として、「室温の安全」を標準装備としています。
建築資材に毒は使いません:薬剤によるシロアリ防蟻処理はしません

日本だけで、「シロアリ防蟻剤」として床下に農薬が撒かれていますが、その人体へのダメージについて、説明される人知っていて建てる人が少ないです。
田んぼや畑の農薬には濃度基準があって、収穫するまでに効けば良いだけですが、家のシロアリ保証は五年間効かせようとしますから、農地の数倍の濃度で床下に撒かれてしまいます。
弊社も昔はこの事実を知らず、「シロアリ防蟻はやった方がよいもの」と思っていましたが、もう散布はできないです。
『シロアリ防蟻剤不使用』と言うと、お客様から『保証は?』と聞かれることもありますが、家族の安全は保証より大切なことをご説明させて頂いております。
私たちは、耐震等級3を標準仕様としています

耐震等級3
建築基準法で定められている耐震等級は1から3までの3段階。この中で最も高い等級をクリアすることで、目に見える安心感をご提供します。
近年、「地震の予測は不可能」と、地震研究所ですら認めるところです。昭和から語られている「東海地震」「東南海地震」は、「30年以内に発生する確率50%」と言われながら未だ起こらず、一方で、発生確率6%以下とされる地域で激甚災害が数多く発生しています。つまり、現在の科学でも予知は不可能で、地震はどこでも、いつでも起こる可能性があるのです。
だからこそ、家を建てる時、リフォームの際には「できる限りの出来る事をしておく」ことが大切です。
私たちの家づくりでは、瓦屋根を採用していません

瓦屋根はその美しさと日本の伝統を象徴する建材で、これまで多くの家々で使用されてきました。しかし、防災の観点でその見直しが必要な時代になりました。
事実として、地震による住宅被害の95%は瓦屋根が原因と建築学会で報告されています。「もし瓦屋根でなければ、多くの家が被害を免れた」と言っても過言ではありません。近年増加する大型台風や竜巻では、飛ばされた瓦が近隣の家屋に損傷を与えるケースも後を絶ちません。
安全性と安心を最優先に考えた結果、当社では軽量で耐久性の高い屋根材を標準採用としています。これにより、家の軽量化と耐久性を両立し、ご家族と地域社会の安全を守ることに努めています。
基礎体温が上昇する:冷え性改善・免疫力の維持が期待できる住環境

寒さを感じる部屋で暮らすことが、体調にどれほど影響を与えるかをご存じでしょうか?冬場に子どもが頻繁に風邪をひいたり、冷え性が慢性化しているご家庭では、多くの場合、家自体が十分に暖かくないことが大きな原因です。
一方で、適切に暖房された家に住むことで、免疫力が安定する効果もあるのか、冷え性が解消されたという声を数多くいただいています。特に、寝る時の室温は健康に直結する重要な要素です。どんなに高品質な羽毛布団を使っても、暖房を切って寝てしまうと、基礎体温が上がらないだけでなく、血圧が上昇したり、冷え性の改善も感じないなど、前の家と変わらない暮らしになってしまいます。
本当に健康的な暮らしを実現するには、厚手の布団に頼るのではなく、部屋全体を暖かく保ち、薄いタオルケットで快適に眠れる環境を整える家が鍵となります。
脱衣場 28℃以上、床面放射温度 24℃以上
冬季暖房基準:室温25℃以上/相対湿度40%以上、
新しい室内暖房基準
全館室温:冬季25℃以上を維持(湿度40%)、脱衣場:28℃以上、床面放射温度:24℃以上※どの部屋も冬の間に23℃を下回らないことが基本条件です。
この基準を守る家に住むことで、住むご家族の健康状態に大きな改善が見られることを多くのお客様から報告を頂いています。一方で、一般的な「ZEH住宅」や「エコ住宅」では、この室温を実現するには暖房費がかかり過ぎてしまうので難しいのが現状です。
これを可能にするためには、設計段階から暖房機器の配置や暖気の循環を徹底的に計画設計する必要があります。私たちは、このような高度な調整を行い、健康を支える理想的な住環境を提供しています。
夏季冷房基準:30℃以下、快適であること、決して我慢しないこと

冷房基準:
全館30℃以下、湿度は60%未満になるように、我慢せずに冷房してください
「冷やしすぎは体に悪い」と言われることもありますが、暑さを無理に我慢する方が体調を崩しやすい原因になります。だからこそ、遠慮せずエアコンを活用し、快適な室温で過ごすことをおすすめしています。
弊社の住宅では、室温がエアコンの設定温度以下になることがよくあります。湿度が高い環境では、エアコンの除湿機能を活かすためにスイッチを切らないことで涼しく快適に、省エネにもつながります。
部屋全体の温湿度を効率的に管理できる設計により、冷房費が無駄になりません。また、冬の暖房時と同様、適切に冷房を使用することが、住む方の健康を守るためにとても重要です。
夫婦が仲良く暮らす:家事の時間を半分以下にする設計

「家事をしてくれない夫への不満」や「なぜ私ばかりが家事を担うのか」という思い。このような家事のストレスを抱える方は少なくありません。積み重なった不満が、夫婦の溝を深め、最悪のケースに発展することも・・・。
私たちはその根本的な原因が「家そのもの」にあると捉え直し、「家事の負担を半分以下にする住まいづくり」を実現しました。
• 洗濯物は畳む作業をナシに
• 掃除機をかける頻度を1/3に
• 生ゴミ処理の時間をナシに
• 浴室の黒カビ掃除をが不要に など
『家事にかかる時間が1日2時間も減り、ゆとりのある生活ができる』と多くのご家庭から好評をいただいています。さらに、ストレスが軽減されることで家族の関係も良好になり、「在宅時間が増えた」という旦那様もいらっしゃいます。
家事をラクにする住まいは、ただ便利なだけでなく、家族の絆を深める大切な役割を担っています。
33坪の住宅で年間の暖冷房費¥80,000前後(ひと冬で5万円程度)を目指します

「電気代は今後も上がり続ける」
健康的な生活を送るためにはエネルギーが欠かせません。しかし、2023年にはエネルギー価格の高騰が深刻化し、EUでは「食事を優先するか、暖房を使うか」という選択を迫られる事態が問題視されています。
『暖房もしたいし、食事も楽しみたい』──これは誰もが当たり前に望むことです。そこで私たちが出した結論は、
「快適な暖かさを確保しつつ、エネルギー消費を必要最低限に抑える」
というシンプルかつ実現可能な方法です。
「20℃以下で過ごせば電気代が節約できる」というのも一つの選択肢かもしれませんが、それは健康を犠牲にする理由にはなりません。家族全員が健康に暮らすためには、適切にエネルギーを使える家が必要不可欠なのです。
相当隙間面積C値=0.2以下、断熱基準レベル6以上をご提供します

先ほどご紹介した適切な温湿度の指標は、健康的な暮らしを支える基本です。しかし、もう一つの大きな課題があります。それは、その快適さを維持するためのコストを一生涯支払い続けられるかどうかという現実です。
たとえば、私たちが提案する「全館空調で室温25℃以上」を、30年前の一般的な住宅で実現しようとすると、毎月20万円以上の暖房費をかけても、すべての部屋が20℃を超えることは難しいでしょう。このような家では「お金をかけても健康を守れない」という、悲しい現実に直面することになります。
弊社の家では、25℃を維持しても、ひと冬の暖房費は約5万円、年間の冷暖房費は約8万円に抑えられるのを目標としています。このコストなら、家計を切り詰めている奥様でも「もったいないから」とエアコンを切る心配がありません。その結果、家族全員が快適で健康的な生活を楽しむことができます。
それって本当ですか?
「疑念を抱かれるのも無理はありません。」
私たちが提案するこの方法は、他の建設会社や大手ハウスメーカーでは実現が難しい、独自の取り組みです。
しかし、これは紛れもない事実です。実際に建てられたお客様からは「もっと早く知りたかった!危うく別の家を建てるところだった」といった声をいただくことが少なくありません。
とはいえ、初めて聞いた方が信じられないと感じるのは当然でしょう。もしこの中に少しでも「興味がある」「本当だったら嬉しい」と思うポイントがあれば、ぜひモデルハウスで実際に体感してみてください。
特に、1年以内に家づくりを真剣に考えている方にはおすすめです。私たちのモデルハウスで「本当に実現可能か」を直接ご確認いただけます。見学をご希望の方は、下記のボタンから公式LINEにご登録いただき、予約をお取りください。お待ちしています!
\ ぼたんだよ /